
Yesterday, July 24, Mr. Takano was a featured panelist at "Engine, a meet-up for the future of Japan", a symposium co-organised by the Japan Business Federation, the Ministry of Finance, the Financial Services Agency, and the Ministry of Economy, Trade and Industry.
SMEs, start-ups, and large corporations collaborating together to create innovation was one of the central topics of discussion throughout the event. As a panelist, Mr. Takano pointed out the importance of having an equal relationship between small and large companies as well as the significance of design thinking for any organisation. Both of these, he explained, are necessary for a win-win relationship that can facilitate innovation.
“It was a pleasant surprise to meet so many other people who were also enthusiastic about improving Japan.” Mr. Takano said, “The areas that the other speakers and I are working in are quite diverse, so our ideas and the issues we focused on were also different, but it was clear we all shared the same ambition and I was very glad to have made their acquaintance.”
2019年1月24日、 経団連、 財務省、 金融庁、 経済産業省共催の地方創生イベント「ENGINE!日本のミライと出会う場所」が東京経団連会館にて開催され、 その中のシンポジウム 《オープンイノベーションの更なる深化に向けて~地域経済エコシステム形成に向けた取組み~》 に、 弊社代表高野がパネリストとして参加しました。
オープンイノベーションを生み出すためには、 大企業・中小企業そしてスタートアップ企業の連携は不可欠です。 パネルディスカッションでは、 それぞれの視点から連携にあたっての方法や課題解決の議論がなされました。
高野は、 「イノベーションを起こすためにはWin-Winの関係性をつくらなければならない」とそれに必要な 「対等な立場と対話」 および、 「デザイン思考」 の重要性を強調しました。
各々のパネリストがフォーカスしている分野は違うものでしたが、 弊社代表にとって、 熱い想いをもった参加者と夢や挑戦課題を共有できた、 有意義なシンポジウムだったようです。
Browse other related articles about 他の関連記事はこちら